弓道再錬

私の稽古した「立身流」のサイトで古武道について引用すると  伝技と各種武器現代に伝わる古武道は、戦国時代の戦闘の体系化から始まるものが多い。戦闘は準備段階での物見(測量、和算)、作戦(兵学)から始まり、馬に乗り、弓、鎗、長刀[→現代なぎなたへ]、刀術(居合[→現代居合へ]と剣術[→現代剣道へ])、短刀、四寸鉄刀等、すべての得物を使いこなせなければならない。 得物を失えば、落ちている棒(約6尺)、半棒(約4尺[→現代杖道へ])を拾って戦い、それも失えば素手の俰(やわら)[→現代柔道へ]で闘う。立身流にはそのすべてが包含されている。 また、現代合気道に似た形試合(かたじあい)、現代剣道の稽古や試合に似た乱打(みだれうち)、現代柔道の乱取に似た乱合(みだれあい)等がある。 ・居合-立合(表 序・破・急の3段階(各8本)、陰 初伝・本伝・別伝の3種類(各8本))     -居組(表 序・破・急の3段階(各8本)、陰 初伝・本伝・別伝の3種類(各8本))  ・剣術-表之形(序・破・急)各8本、陰之形(小太刀)3本、二刀之形、五合之形・五合之形詰合  ・俰(やわら(含、短刀)) 45ヶ条  ・鎗(約9尺) -鎗合せ 表6本、陰        -太刀合せ 鎗勝身(表4本、陰)、太刀勝身(表4本、陰)        -小太刀合せ 小太刀勝身(表4本、陰)  ・長刀(約6尺) 表3本、陰  ・棒(約6尺) 表5本、陰  ・半棒(約4尺) 表3本、陰  ・提刀(ていとう)  ・四寸鉄刀  ・伝技 、馬など ・その他
■武芸十八般と現代での意味づけ 文武両道は昔は幼少のころより身につけるべきものとされた。その武芸を総称していわれたのが「武芸十八般」(般は「種」という意味)。18の名目は中国と日本では異なる。
「広辞苑」では次の18種が掲げられている。
1 弓術 2 馬術 3 槍術 4 剣術 5 水泳術 6 抜刀術(居合のこと) 
7 短刀術 8 十手術 9 手裏剣 10 含針術(吹き矢・針) 11薙刀術 
12砲術 13 捕手術 14 柔術 15 棒術 16 鎖鎌術 17 捕縛術
18 忍術  
これらは中国明代の長編小説「水滸伝」にその源を見ることができる。
これらの中で現在でも受け継がれているものは 
1 弓術 4 剣術 5 水泳術 6 抜刀術(居合のこと)で
15 棒術 7 短刀術 8 十手術は「神道夢想流杖道」・「沖縄古武道」に見ることができる。
他の武術は特殊な仕事の中で現在でも利用されている。 
2 馬術 は現代では自動車運転に相当するとも言える。
武道は現代では「精神力の鍛錬」・「身体強健の向上」に使われている。
 
■林崎甚助 居合とは、何か。 「心居る所に居て変に応ずるを居合」という。出羽の村山地方楯岡生まれ。
英信流居合を発明した。村山市に「居合神社」ある。

■夢想権之助 神道夢想流杖道開祖。宮本武蔵と対決する。宝満山に「夢想権之助神社」がある。
jyoudou
■福沢諭吉と立身流兵法・居合術  幕末の同藩指南役中村庄兵衛の弟子に、明治期の啓蒙思想家であり、 
慶応義塾大学の創始者  となった福沢諭吉がいる。  
諭吉が階級制度罪悪論を唱えた時、 激高した若侍に対して「ところで君たちは、そもそも刀の使い方を知っているのか」。
「これでも、俺には心得がある」と言って見せたのが、立身流の居合であったという。  
「洋学修行に出ては、国にいる時のように多忙な仕事をしながら、終始居合刀を所持して、大阪の藩にいるとき、また、緒方塾でも、折節バタバタやっていました」と福翁自伝にも 記されている。  
「福沢諭吉全集」弟22巻「居合数抜語録」として、次のように記されている。  
明治26年11月17日 居合数抜 千本 午前9時15分より12時まで640本  
午後2時より3時半までに360本以上。刀 鍔元より長さ2尺4寸9分 目方三百十匁。  
明治27年10月25日 居合数抜 千二百本 午前9時15分より12時まで680本  
午後2時より3時半までに520本。 刀は26年のものと同じ。  明治28年2月21日 居合抜 千本、午前8時半すぎより午後1時までに終わり。  休息なし。・・・・
「武道の源流を訪ねて」-日本の古武道ー横瀬知行著 より
※ 朝日新聞「文化の扉」(2013年1月21日朝刊)に「偉人の実像・福沢諭吉」を掲載 する。
■福沢諭吉の「科学のすすめ」・・・日本で最初の科学入門書「訓蒙 窮理図解」(きんもう きゅうりずかい)
  1868年日本が激動の時代、国際社会の中で生き残っていくのに「科学」に基づいた論理的な思考法が   不可欠と考えたからからだ。  
1882年3月22日「時事新報」の社説に掲載された「物理学の要用」を説き「福翁自伝」や「福翁百余話」  
(1901年 明治34年)物理学という学問の学習と理解がいかに大切かを繰り返し語っている。  
いろいろな物事について知っている。言い換えれば知識があることを「学がある」とか「立派だ」とかいって 高く評価する傾向が
私たちにあるが・・・真に大切なことは知ることではなく、
「理解する」ことだということ  を忘れてはならない。この理解するという思考の仕方を、諭吉は「物理学を学ぶことを通じて体得せよ」と  私たち日本人にすすめた。
諭吉は居合の日本刀の動きから「物理学」を学んだのかもしれない。 
■弓道の心理的研究
  参考文献引用 弓道の心理的研究
 この課題には関心がありますから今後、研究していきます。