地球とエネルギー

今年はオリンピック年とのことであちらこちらで大きな施設の工事が行われている。建築資材を左右へと動かしている。移動を表す量を変異と言う。変位は向きと大きさをもつ。このように向きと大きさをもつ量をベクトル量という。仕事はWとして、次のように定義する。       W=Fx       力の単位はニュートン(N) 1Nは1Kgの物体を1m/s**2加速させるのに必要な量である。

■力の単位には [N] ニュートン が用いられます。あの有名なニュートンからきています。1.0N は質量 1.0kg の物体に 1.0m/s2 の加速度を生じさせるような力と定義されています。何のことかわからないと思いますが、後で習う運動方程式というものから導き出されるもので、物体に力を加えると速度が増すという ma = F という式において質量 m = 1.0 [kg]、加速度 a = 1.0 [m/s2] のときの力が F = 1.0 [N] と定められています。 ここで、「 1.0kg の物体に → 1.0m/s2 の加速度を生じさせるような力が → 1.0N である 」ということを頭において、次の説明を読んでください。 地球は重力という力によって地球上のあらゆる物体を引っ張っています。そしてそのときの加速度は 9.8m/s2 です。  

太陽光発電

太陽光発電は2015年では約3%の世帯普及率で、多いとは言えません。温室効果ガスである二酸化炭素の排出量が、化石燃料発電にに比べて少ないことによる。」何卒宜しくお願い致します。

風力発電

風の力で風車を回し電磁誘導で発電する。EUの調査では火力発電より低コストとされる。世界全体の発電量は336GWまで伸びている。これは世界の電気エネルギー需要の約4%に相当する。日本での発電量は多くはないが、発電設備は増設されている。

 

バイオマス発電

水くずや生ごみを燃やした熱を利用して発電する。生命体は炭素を含むので、その死骸や生成物を燃料とする。薪や炭以外にもバイオ燃料があり発電できる。発電量は世界で2030年までに244GWまで増加する見込みです。’20.2月ラジオ深夜便で4年ほど前の再放送で「木材の廃材で自家発電で工場の電力を自己完結型で賄っている」話しがあった。


生活のなかでの科学

課題1.綿菓子はなぜフワフワしているか。

課題2.消臭剤で匂いの消えるのはなぜ

課題3.ドライアイスから出る白い煙は何?


work5

地熱発電

地熱で温められた水蒸気でタービンを回し発電する。二酸化炭素排出量は火力発電に比べると少ない。日本では大分県にある八丁原発電所が代表的である。

 

単位と次元

力学や電磁気学といった物理学では、時間・長さ・質量と電流の4つを次元とよぶ。最も基本的なt量と量と考える。

   work5

再生可能エネルギー

現在使われているエネルギー資源はあと100年ほどで枯渇しまう。どれではどうすればよいのか。その解決のひとつとして再生可能エネルギーがある。

 

熱力学第2法則

光エネルギーから電気エネルギー、電気エネルギーから力学的エネルギーと形態を変えていくがエネルギー変換の過程において、熱力学第2法則で100%の変換は不可能である。

work5

宇宙の終わり

太陽は約110億年続くと考えられている。既に47億年経っているので、あと63億年まで太陽は輝くことになる。その前に起こりうるのが天の川銀河との衝突である。これは40億年以内に起こると考えられている。これらの議論は酒興的な色彩も含め今後の課題でもある。