works

 

科学を学ぶこと

学校の教科では「理科」とよばれれいます。私たちが当面する自然現象を「科学」と呼ぶのは、それが社会的な事象や人間の生き方、にも関連しているからです。科学は自然と人間が関係して繰り広がれる現象を全分野から論じるという意味があります。

 work5 

科学の力

科学を学ぶとさまざまな問題に応用でき、科学の力によって物事の仕組みや歴史的な繋がり、そして思いがけない社会的な関係まで発見できると考えられます。

生きる力

科学を学び、科学の考え方を応用するとことを通して「知ることが生きる力に変えられる」と言うことに繋がります。

 

「知」とは

「知」という言葉には科学知識も含まれるが、英知や理知機知など物事の道理や物事の一般のことを意味する、英語の「インテリジェンス」という言葉に最も近い。この言葉には、理解力、思考力、知性、理性などを 総称した、知的な世界をつかみ取る力を意味します。

work5

科学的理論

実際にどのような仕組みが働き、どのような連なりの結果として観測された現象が正しく再現されるか、明らかにする。原因についての仮説と観測事実を結びつける関係(因果関係)捉えることです。

work5 

科学の二面性力

科学・技術の効能と弊害があります。効能はインターネットをはじめ通信技術の発達です。コンピュータの目覚ましい進化があげられます。弊害としては福島原発事故あるいは農薬や軍事に利用されたりすることも考えられます。公害問題なども挙げられます。

文化としての科学

人間の精神的活動としての文化のひとつとして科学を考えています。ベートーベンの音楽もセザンヌの絵画も仏教彫刻は無くても我々は生活できますが、これらがなければ我々は精神的にむなしいものとなってしまいます。物質世界からいえば「無用」ですが、精神世界では「必要」です。科学は文化を享受できるツールを提供してくれます。

   

科学の歴史

日本では明治維新になるまで「科学」という学問分野はありませんでした。それに近い分野として「窮理学」が使われていました。 物事の筋道である「理」を窮めると言うことです。明治時代に入って物理学や哲学を意味するようになりました。福沢諭吉が初等的な物理学の啓蒙書として「訓蒙・窮理図解」を刊行しました。参考サイトhttp://kyuurisha.com/yukichi-kohmin/  

    work5

科学との付きあい方

現代ではさまざまな機会に科学を学ぶことができます。科学にふと疑問を持った時にホームページなどで知ることができます。疑問を投げかけてみればどこでも知識を得ることができます。

趣味と科学

趣味と文化の違いは、趣味は個人だけの楽しみですが。文化は社会性があると、文化こそ社会に生きる人間行為であるといえます。科学は政治や経済に利用されるのではなく文化としての科学であるといえます。量子力学は生活には縁のないように見えますがこれからのコンピュータ・医療分野では量子力学を抜きにしては成り立たない分野が多くあります。科学がもたらす新たな物質観や世界観を学び直し科学の文化的な価値を。役割を理解することを忘れてはならないと思います。