旅のメモ 

■国内の旅■(自主企画)

 

 

 ■みちのく秘湯めぐり

 松川温泉・・・八幡平麓の秘湯 混浴露天風呂

 蔦温泉・・・・千年の秘湯 大町桂月・アントニオ猪木が愛した温泉

 酸ヶ湯温泉・・300年の歴史がある温泉

 藤七温泉・・・東北最高所の濁り湯

 綱張温泉・・・薬師の湯 仙女の湯などがある

 新安比温泉清流閣・・・洋室に泊まる。瀬戸内寂聴の命名「銀の湯」

 乳頭温泉は数年前に行った。以前に花輪ICから大館・能代角館・新庄・尾花沢・山形と車で南下した
   ことがある。その時の道路事情と同じだった。その時仕事で温泉はoutだったが今回は青森・岩手の秘湯
   に行く。ほとんどが混浴露天風呂スタイルで温泉三昧だった。何度でも行きたくなる秘湯。
   次回は冬にスキーを楽しみ、温泉に入ろう。

 ■徳島: 大塚国際美術館  渦潮観船は台風1号のため欠航 だった。

 ■京都 洛東をレンタサイクルで廻る。 京都大学、錦市場と墓回り司馬遼太郎・「嵐寛寿郎・・・
    子供の時の「鞍馬天狗のヒーロー」、本能寺(元本能寺は以前に行っている)、秀吉の方広寺
    (大鐘楼・大仏像跡地)、六波羅密寺など。

 ■大阪 井原西鶴・近松門左衛門の墓と四天王寺。この界隈は服部良一の育った町で小学校跡地に「青い山脈」
    の歌碑があった。竹下義太夫もこの地で活動し墓もある。

 ■滋賀 石山寺・三井寺・日吉大社などを参拝して、義仲寺に行く。ここは過去に2回来たが定休日で
     今回初めて入った。
     安土城は大手門の石段が4,5百段はあり、一段の高さが3,4センチある。高いので石段を選んで
     登る。石仏も石段につかっていた。
     今回の旅で信長の思想も見直した。信長関係の遺跡はレンタバイク廻る。
      琵琶湖クルーズで一日かけてすべての島に上陸する。多景島・沖島・竹生島など、白鬚神社は
     海の鳥居から参拝する。
     1970年大阪万博の時に琵琶湖近江八幡湖畔で宿泊して万博見学したこともある。
  

 ■ 熊野三山 「熊野参詣道(中辺路)」で結ばれている、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の
     三社と青岸渡寺、補駝洛山寺の二つの寺院によって構成される青岸渡寺熊野三山。これら
     世界遺産登録三っの神社は、それぞれ自然崇拝に起源している。神仏習合の影響をうけて熊野三所
     権現として信仰されている「熊野詣で」巡礼として古代から繁栄してきた。熊野那智大社と西国
     一番札所青岸渡寺は2回目の参拝。紀伊勝浦駅前の町はゴースト化してさびれている。
     特急を3時間待たされた。

 ■大阪2  今迄何度も来たり、通り過ぎた街だが今回は改めて著名なところをポイントに訪ねた。
    秀頼・淀君自刃の地、難波宮跡、石山本願寺蓮如上人袈裟掛けの松、福沢諭吉・橋本佐内・大村益次郎
    等が修行した「適塾」の部屋、豊国神社、中之島、法善寺横丁、道頓堀 心斎橋、通天閣千日前、
    北浜船場(大阪取引所五代友厚)・・・遼太郎「豊臣家の人々」を読み直している。

 ■京都2 今回は「洛南・宇治・伏見」をレンタサイクルで淀川まで廻った。竹田街道を南下して「寺田屋」
     坂本龍馬の居住してしていた部屋をみる。当時の遺品が所狭しと展示されていた。十石舟・
     大倉酒造蔵など見て宇治川を渡る。御香宮神社を参拝。京都市内に戻り「葵祭」を見ようとしたが、
     時間変更で見られなかった。
         ■壬生寺 広い境内は新選組の兵法や武術の訓練の場だった。壬生狂言が開かれる。
         ■八木邸文久3年9月18日芹沢鴨派3名を暗殺の部屋をみた。ガイドの説明で司馬遼太郎
          の小説を「新選組血風録」、燃えよ剣」をリアルに思い起こさせた。
          二条城を一周し、島原などを廻った。・・・一日で約30km走行した。疲れた!!
 ■ 町×街歩き  次第に高齢になるにつれ、今迄、影響を多少受けた、気になる場所・人がある。
        そんなところを尋ね歩いてみた。
          ■江の島・稲村ケ崎・・・子供の頃の海水浴場とは東京オリンピック後は大変貌して
        いる。階段が多く高齢者は大変だ。エスカレーターがあるが、健脚でないと歩けない。
        近くの稲村ケ崎は詩吟(稲村懐古)にも謡われ一度行きたかった。
        西田幾多郎 が住んでいたことを知った。近くには歌碑「真白き富士の峰」もある、
        富士山を背景に江の島が見え景色がよい。
          ■いろいろと影響を多少とも受けた方の墓参をしている。
                         偉大な作品を生み出した芸術家や歴史を動かした偉人に感謝を伝えたい。このような
        行為を「墓マイラー」(日本では掃苔家とも言うらしい)という。私はそこまでではないが
        ドストエフスキーの作品・モーツァルト・ベートーヴェン・芭蕉・近松門左衛門・
        井原西鶴・孔子・松本清張・嵐寛寿郎など心の恩人にお礼を言いたいだけだ。美空ひばりの
        墓地では周りで盛んに鳥の声がした。・・・秋に落葉樹が全部葉を落とすように、
        すべて人は「死ぬ」という現実を墓巡りで確認する。墓にはそれぞれの物語がり、
        参拝者には各自の想いがある。永遠に継続できるかは別だ。