人生は、その大部分を自分自身でつくっていくものです。一人ひとりがそれぞれの心という大地に小さな世界を創造してゆく。明るい心の持ち主は楽しい人生を送り、不満だらけの人間は惨めな人生を送る。「心は私の天国だ」ということはすべての人に通用する。
人生はその大部分が自分自身を映す鏡にすぎない。人生とは世の中に役立つような努力をする場所、健全な思想をもって正しい生活を送り、自分自身のためばかりではなく他の人たちの幸せをも願って働く場所です。
私たちは勇気ある人たちに負うところが大きい、勇気とはあらゆる困難と苦しみに自ら進んで立ち向かう、内に秘めた静かな努力と忍耐です。真理を求めてそれを表現する勇気、公平な判断を下す勇気、誠実であろうとする勇気、誘惑を退ける勇気、義務を遂行しようとする勇気など精神的な「勇気」です。
このサイトは、レジリエンス(resilience)として敗北以降再び立ち上がる力が湧き、「明日は昨日の弟子ある」との見方ができる内容としたいと願っています。
■「言志四録」では為政者の嗜みとして「一時の利害に拘りて、久遠の利害を察せず。政を為すに此の如くなれば、国危うし」を挙げている。
心は現在なるを要す。事いまだ来たらざるに、向かうべからず。事既に行けるに.追うべからず。わずかに追い、向かうとも即ちこれ放心なり(175)
良書は最高の友である。若い頃は本を読んで楽しみ、教えられることも多い。年を取ってから本は慰め励ましてくれる。人は青年時代には読書に時を忘れ、 年老いてからはそれを思い出す。良書は、ひとりの人間生涯を納めた上等な骨壺ともいえる。中にはその人が身につけた最高の思想がぎっしり詰まっている。
思索能力と実務能力は別ものです。思索能力は旺盛な思考力を必要とし、実務能力は精力的な行動いかんによって発揮される。この二つの能力はバランスを欠いて結びあわされている。 思索的な人間は優柔不断な傾向がある。一方実務的な人間は、理屈的で前置き抜きにして、自分の信念を行動に移すために前進する傾向がみられる。
他の人間に好奇心をそそるのは、その人がどんな生涯を送ったか、つまり、個人的な歴史を知ることです。記録に残された他人の一生からは、誰でもが何かを学ぶ。立派な人物の一生の記録は特に有益です。それは、我々の魂に呼びかけ、希望を抱かせ、偉大な手本を示してくれる。崇高な精神に燃え義務を果たし一生を終えた人たちの影響力は、永久に 消えることはない。
今はコロナ禍、五輪が当面の課題。日本の試金石
創造的な成果があった時に記載する
老いの心事
高齢者日本は前期/後期と分類している。行政的なことで個人的意味はない